
はじめまして!
当サイト『コーヒーフォレスト』を運営する、コーヒーマイスターの「やまもも」と申します。
みなさんは、コーヒーが好きですか?
私自身、コーヒーは数ある趣味のなかでも長く親しんできたもののひとつです。
これまでカフェ・喫茶店での勤務経験を積み、コーヒーについて勉強をしてきたこともあって、このたびコーヒーを楽しむためのサイトを立ち上げました。
「コーヒー初心者の方に向けて、コーヒーの情報をもっとわかりやすく伝えたい」と思っています。
こちらのページでは、当サイトのコンセプトや私自身のプロフィールなどをお伝えします。ぜひご覧ください。
「コーヒーフォレスト」のコンセプト
このブログでは、「コーヒーをもっとおいしく、たのしく。」をテーマにしています。
- コーヒーに興味を持つ人が増える
- コーヒーのことがさらに好きになる
- コーヒーのある日常が豊かになる
そういったことを目指して、コーヒーに関する情報をわかりやすく発信していきたいと考えています。
このサイトをとくに楽しんでもらいたいのは、「これからコーヒーを趣味にしたいと考えている人」や、「自宅で淹れるコーヒー時間をもっと楽しみたい人」。
『コーヒーフォレスト』を立ち上げた理由
私自身コーヒーが大好きで、コーヒーの魅力をもっといろいろな人に伝えたい、そして自分自身もコーヒーを楽しみたいという想いがあるからです。
これまでコーヒーの勉強をしていくうちに、周囲の人からコーヒーのちょっとした疑問を投げられたり質問に答えたりする機会が増えたりして、コーヒーの魅力をもっと多くの人に発信したいと思うようになりました。
コーヒーは奥深い世界ですから、バリスタによる味わいの追求や、農作物としての科学的な研究も進んでいます。
でも、私自身はコーヒーとの距離感は、もっと気楽で、楽しいものであっていいと思っています。
コーヒーの専門書やテキストを読むと、書いてあることが微妙に違ったり、焙煎士やバリスタの方に聞いても人によっておっしゃることが違ったりすることはよくあります。
私も勉強中に迷ってしまうことは多々あったのですが、それはコーヒーが奥深く、変化しやすく、いろいろな可能性を秘めていることの表れだと考えています。
コーヒーは嗜好品なので、その人がおいしく、楽しくコーヒーと触れ合えることが一番。
みなさん自身がコーヒーをもっとおいしく、楽しく飲める方法を見つけるためのお手伝いができたらいいなと思っています。
- コーヒーを自分で淹れてみたいけど、何からすればいいかわからない
- コーヒーをもっとおいしく飲みたい!
- そもそもコーヒーのよさがあまりわからない
そんな方には、ぜひこのサイトを楽しんでもらえたらうれしいです。
運営者・やまもものプロフィール
当サイトの運営者「やまもも」は、こんな人間です。
- 東京都出身、30代
- 大学卒業後、都内の印刷会社に就職
- 出版・Webコンテンツ制作会社への転職を経て、2011年からフリーランスのライターとして活動
- フリーランスの駆け出し時代、収入を増やすために喫茶店でアルバイトをする
(これをきっかけに、コーヒーにハマりました) - その後はフリーランスのライター/エディターとして活動しながら、カフェ等での勤務やカフェスクールで学ぶ
- 2020年、夫婦で東京都から長野県松本市へ移住し、現在は田舎暮らしを楽しんでいます
コーヒーに関連する資格としては、
SCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)認定「コーヒーマイスター」
を取得しています。
コーヒーと私のストーリーを簡単にご紹介
ここからは、私とコーヒーの関わりをもうちょっと詳しくお話していきますね。
コーヒー専門店でアルバイトをした
コーヒーが好きになったきっかけは、いまから10年ほど前に喫茶店でアルバイトをしたことです。
当時は会社を辞めてフリーランスのライターになったばかりで、足りない収入を補う目的でした。
その喫茶店はコーヒー豆の自家焙煎をしており、注文を受けると1杯ずつハンドドリップで淹れるスタイル。
東京都内のターミナル駅内にある店で忙しくはあったのですが、店内はアンティーク家具に囲まれたレトロな雰囲気で、お客様の年齢層も高かったです。
記憶の限り、当時はまだ「スペシャルティコーヒー」という言葉があちこちで使われていなかったように思います。
ですが、その店では味わいに特徴のあるブレンドコーヒー3種類に、ストレートの豆を何種類か置いていました。
メニューには産地や農園の説明書きもあって、いま思えば、スペシャルティーコーヒーを扱っていたのだなぁと。
抽出(ハンドドリップ)は、ホールの仕事に慣れてカウンター内に入るようになり、練習をして、先輩のOKをもらうまでやらせてもらえませんでした。
自分のドリップがOKになった頃にフリーランスの仕事が軌道に乗り始め、アルバイトはやめてしまったのですが、それをきっかけに自宅でコーヒーを淹れるようになりました。
「おうちコーヒー」にハマる
家でコーヒーを淹れるにあたって、最初に何をしたかはちゃんと覚えていないのですが、ネットで情報を仕入れて、ハンドドリップに最低限必要なものを揃えたんじゃないかなと思います。
豆を挽くための手動ミル(たしかカリタ製で2,000円くらいのもの)、それとドリッパー(プラスチックの安物)&サーバーのセット。
当時住んでいた家の近くに焙煎豆売りの専門店があったので、そこに通っていろいろな豆を飲み比べるようになりました。
通ううちに店員のお兄さんとも親しくなって、コーヒーのことを教えてもらっていましたね。
朝起きて、ゆっくりと豆を挽き、立ちのぼるコーヒーの香りをかいで癒される。
そんな時間にすっかりハマッてしまいました。
さらに奥深いコーヒーの世界へ…
その後はフリーランスの仕事をしながら、相変わらず毎日自宅でコーヒーを飲む毎日。
カフェや喫茶店にも頻繁に足を運ぶようになり、周囲からも「やまもも=コーヒー好き」と思われるようになりました。
その後は趣味が高じてあらためてコーヒーの勉強を始め、カフェで働いたりカフェスクールに通ったりもし、現在にいたります。
2019年に、SCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)コーヒーマイスター資格を取得しました。
好きなコーヒーは?
コーヒーを飲み始めた当初から、ずっとマンデリンの深煎りが好きです。
近年はすっかり浅煎りコーヒーがトレンドになっていますが、それでも私はやはり深煎りが好み。
それもあって、スペシャルティコーヒーにこだわった最近のカフェよりも、昔ながらの喫茶店のほうが雰囲気が好みだったりします。
このサイトでは、初心者の方にもできるだけわかりやすく、コーヒーの情報をお伝えしていきます。
お読みいただきありがとうとうございました!