【解説】カップ1杯に使うコーヒー豆の量は?【目安を知っておくと便利です】

コーヒー豆の量アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

コーヒー1杯淹れるのにどれくらいの量の豆を使えばいいんだろう。本を読むと書いてあることもバラバラだし…分量の目安について、わかりやすく知りたい。

こんなお悩みに答えますね。

momo

筆者の私は、コーヒーを淹れ始めて10年以上。
カフェや喫茶店での勤務経験があり、「コーヒーマイスター」の資格を持っています。

コーヒーを始めたばかりの方にとって、悩んでしまうことのひとつがどれくらいの豆を使えばいいの?です。

コーヒーの本や情報サイトなどで調べてみると、それぞれ異なる数字が書かれていることも多く、余計に混乱してしまう人も多いのではないでしょうか?

先に結論からお伝えすると、コーヒーは淹れ方に「基本」や「目安」はあるのですが、あとは好みや考え方によるところも大きいです。

なので、コーヒーを専門的に扱っている人に聞いても、人によって異なる答えが出てくることがあります。

ただ、それでも「基準」や「目安」を知っておくことで自分好みのコーヒーに出会える可能性は高まります。

そこで今回は、コーヒーを淹れるときに使う豆の量についての考え方を、できるだけわかりやすく説明していきますね。

もくじ

コーヒー1杯に使うコーヒー豆の量

そもそも「コーヒー1杯」ってどれくらい?

コーヒーを淹れるときに使う豆の量を考えるにあたって、まずコーヒー1杯がどれくらいなのか、おさえておきましょう。

一般的なコーヒーカップに入れるコーヒー(液体)の量は120ml前後となっています。

メーカーやブランドによっては、やや大ぶりのコーヒーカップもありますが、110ml~130mlくらいが平均的です。

ですので、単に「コーヒー1杯」と書いてあるときは、抽出後(できあがり)のコーヒーの量は120mlくらいだと考えておけばOKです。

ちなみに、コーヒーを淹れるときに使うコーヒーサーバーの1杯分の目盛りも、コーヒー器具で有名なカリタでは120mlとなっていますよ。

カリタのサーバー画像
カリタのサーバー。カップ1杯分(120ml)を示す目盛りがついています

各社が発表しているコーヒー1杯分の豆の目安量は?

実際に、コーヒー関連企業やコーヒー関連団体、カフェ・喫茶店などでは、使うコーヒー豆の量としてどれくらいを目安にしているのでしょうか。

各社のWebサイトで調査し、ペーパードリップで1杯分を抽出する分量として書かれている内容をまとめました。

コーヒー豆ではなく「コーヒー粉」と書かれている場合もありますが、豆を挽けば粉になるので、ここでは同じものとして捉えます。

メーカー・企業名1杯の抽出量(特別に記載がある場合)1杯に使う豆の量
UCC上島珈琲約140cc10~12g
タリーズコーヒー150~200cc10g
キーコーヒー120ccが標準10g
カルディ10g
珈琲問屋約8g~10g
全日本コーヒー協会10~13g

※なお、mlとccはどちらも体積を示す単位で、同じ容量です。どちらも一般的によく使われていますが、このサイトではmlを使っています。

上記の表から、コーヒー1杯あたりに使うコーヒー豆の量は、10g程度が基準となっていることがわかります。

ただ、各社とも「あとは好みで調整してください」などの表記が目立ちます。

つまり淹れながら調整し、自分が「おいしい!」と思う量を考えていくのがベスト、といえます。

ドリッパーの種類によっても、コーヒー豆の量は変わります

上記で見てきた各社のコーヒー豆の分量の目安は、あくまでも「参考」程度に考えてください。

同じハンドドリップをするにしても、どこのメーカーの、どんな器具(ドリッパー)を使うかによって、1杯分にちょうどいいとされるコーヒー豆の量が違うからです。

たとえば、コーヒー器具を扱う有名メーカー各社では、コーヒー1杯分の豆の量について下記のように発表しています。

  • メリタ:約8g
  • カリタ:約10g
  • ハリオ:約12g
  • コーノ:約12g

どのメーカーのドリッパーを使うかによって、最大4gほどもコーヒー1杯分に使う豆の量に差が出てくることがわかります。

momo

よく「ドリッパーによって、同じ豆でもコーヒーの味が変わる」といわれるのですが、この背景には使う豆の量の違いも影響しています。

最終的には好みを追求しよう!

ここまで、コーヒー1杯あたりの目安となる豆の分量を見てきましたが、どんな味をおいしいと感じるかは人によって違うもの。

ですから、最終的には好みで決めるのが一番です。

まずは各社が発表している基準の分量で淹れてみて、「ちょっと薄いな」と思ったら少し増やす、「もう少しライトにしたい」と思ったら少し減らすなどの調整をしてみてください。

コーヒーの味は、コーヒー豆の量だけではなく、豆の種類や焙煎度、お湯の温度、豆の挽き加減(粒の大きさ)など、さまざまな要素が複雑に絡み合って決まります。

そのすべてにおいて「基準や目安はあっても、正解はない」のが、コーヒーの本当に面白く、奥深いところです。

たとえば深煎りの豆を使う場合でも、「普段よりたっぷりの豆を使って濃厚なコーヒーを飲みたい」と考える人もいれば、「重くなり過ぎるからやや少なめにするのが好き」と話す人もいます。

自分で淹れるコーヒーだからこそ、そのときの気分や体調、飲むシーンによって味を変えることができます。

コーヒーは趣味嗜好品ですから、楽しみ方は自由ですし、自分らしさを追求していいと私は思っています。

ぜひ基準や目安にとらわれず、いろいろと試してみてくださいね。

豆の量を正しく計るために、デジタルスケールを使おう【上達への道】

豆の量を計るときは、デジタル式のスケール(計り)を使ってください。

よくコーヒー粉を買うときについているメジャースプーンだと、どうしても分量にブレが出てしまうからです。

コーヒー豆は農作物なので、1粒ごとにサイズが異なります。

また、焙煎度合いによって豆が含む水分量も違うため、同じ分量をすくったつもりでも、その時々でグラムを計ると数グラム以上もブレが出ることがあります。

そうなると、せっかく豆の量にこだわってコーヒーを淹れようとしているのに「何だか毎回味が違う…」となってしまう可能性があります。

コーヒー上達への第一歩は、まず同じ条件で、できるだけ同じ味を再現できるようになることです。

自分の好みの味のコーヒーを淹れるようになるためにも、ぜひデジタルスケールを使ってください。

momo

ちなみに、コーヒー豆を計るときに使うスケールは、より精密に0.1g単位になっているものを選んでくださいね!

スケールは、0.1gで計れれば料理用・製菓用のもので問題ありません。

ここではコーヒー専用のデジタルスケールのなかで、比較的リーズナブルで人気があるものをひとつ紹介します。

日本のメーカー「HARIO(ハリオ)」のデジタルスケールです。

私も持っていますが、シンプルながらタイマー機能もついていて、コーヒー専用アイテムとして使いやすいですよ。

デジタルスケールをはじめ、コーヒーに必要な器具のことは以下の記事でも詳しく解説しています。

まとめ:コーヒー豆の量の目安を知って、自分好みの1杯を淹れよう

今回は、コーヒー1杯に使うコーヒー豆の分量の目安について紹介しました。

ただ、繰り返しになりますが、味の好みは人によって違うものです。

たとえば私は10gだと少し物足りなく感じるので、120mlで12gを基準にしています。

使う豆の種類や、気分によって微妙に量を増やしたり減らしたりしながら、よりおいしく飲める分量を探っています。

自分がおいしいと思うコーヒーを淹れるには、まず自分がどんな味のコーヒーを飲みたいかをイメージしてみてください。

それがわかってくると、自然と自分好みの味に近づけていけますよ。

ぜひ今回の内容を参考にしていただきながら、おいしいコーヒーを淹れて楽しんでくださいね。


コーヒー豆の買い方・選び方のコツやポイントについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

このサイトでは、今後もコーヒーマイスターの筆者が、コーヒーに関する情報をできるだけわかりやすく伝えていきます。
よろしければぜひまたチェックしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ